腹痛

腹痛とは

腹痛とは

腹痛は、お腹の痛みや不快感の総称で、誰もが経験する一般的な症状です。軽い食べすぎから重大な病気まで、様々な原因で起こります。

痛みの場所、性質、持続時間により原因を推定できることが多く、適切な診断と治療により改善が期待できます。ただし、激しい痛みや長引く痛みは、重要な病気のサインである可能性もあります。

危険な腹痛の見分け方

緊急受診が必要な症状

  • 突然の激しい腹痛
  • 歩くと響く痛み
  • 血便、吐血
  • 高熱を伴う腹痛
  • 意識がもうろうとする
  • 冷や汗が出るほどの痛み
  • 痛みが数時間続き、悪化する など

これらの症状がある場合は、腹膜炎や腸閉塞など重篤な疾患の可能性があるため、速やかに医療機関を受診してください。

腹痛の原因

消化器系の原因

胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、腸炎、便秘、過敏性腸症候群などが代表的です。食中毒や感染性胃腸炎も急性腹痛の原因となります。

その他の臓器の原因

胆石症、膵炎、虫垂炎、尿路結石、婦人科疾患、腹部大動脈瘤なども腹痛を引き起こします。心筋梗塞が腹痛として現れることもあります。

機能性の原因

ストレスや不安により、臓器に異常がなくても腹痛が起こることがあります。過敏性腸症候群や機能性ディスペプシアが代表例です。

腹痛の部位と疾患

上腹部(みぞおち)

胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎、逆流性食道炎、膵炎などが考えられます。食事との関連が強いことが特徴です。

右上腹部

胆石症、胆嚢炎、肝臓疾患などが原因となります。脂っこい食事後に痛みが出ることがあります。

右下腹部

虫垂炎が最も疑われます。初めはみぞおちの痛みから始まり、徐々に右下腹部に移動することが特徴です。

左下腹部

大腸の病気、便秘、憩室炎などが原因となります。女性では卵巣疾患も考えられます。

下腹部中央

膀胱炎、尿路結石、婦人科疾患、腸炎などが原因となります。排尿時痛を伴うことがあります。

腹痛の検査

問診と診察

痛みの場所、性質、発症時期、食事との関係、排便状況などを詳しく確認します。触診により圧痛点や腹部の硬さを調べます。

血液検査

炎症反応、肝機能、膵酵素、腎機能などを調べ、原因疾患を推定します。当院では迅速検査により、重要な項目は当日中に結果をお伝えできます。

画像検査

腹部レントゲン、腹部エコーにより、臓器の状態を確認します。必要に応じてCT検査や内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ検査)を行う場合は、専門医療機関をご紹介します。

尿検査・便検査

尿路感染症や血尿、便潜血の有無を確認します。

腹痛の治療

薬物療法

原因に応じて、制酸薬、胃粘膜保護薬、鎮痙薬、整腸薬、抗生物質などを処方します。痛みが強い場合は鎮痛薬も使用します。

食事療法

消化の良い食事を心がけ、刺激物を避けます。症状により絶食が必要な場合もあります。十分な水分摂取も重要です。

生活指導

規則正しい食生活、ストレス管理、禁煙、節酒などが症状の改善につながります。適度な運動も腸の働きを整えます。

日常生活での注意点

腹痛を予防するためには、暴飲暴食を避け、規則正しい食事を心がけることが大切です。よく噛んでゆっくり食べ、腹八分目を心がけましょう。

冷たいものの摂りすぎや、ストレスも腹痛の原因となります。適度な運動と十分な睡眠で、体調を整えることも重要です。

06-6115-9561

電話

WEB予約

診療時間

閉じる

アクセス

診療時間 日祝
9:00~12:00
16:30~19:00

:9:00~13:00
【休診日】木曜、土曜午後、日曜・祝日
※予約優先制
※13:30~16:00は訪問診療の時間となります