- HOME
- 動脈硬化
動脈硬化とは

動脈硬化は、血管の内側に脂質などが蓄積し、血管が硬くなったり狭くなったりする状態です。血液の流れが悪くなることで、心臓や脳などの重要な臓器に十分な酸素や栄養が届かなくなります。
動脈硬化自体は症状を起こしませんが、進行すると心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる病気を引き起こす危険があります。生活習慣病と密接に関連しており、早期からの予防と管理が重要です。
動脈硬化の危険因子
改善可能な因子
- 高血圧
- 脂質異常症(高コレステロール血症)
- 糖尿病
- 肥満
- 喫煙
- 過度の飲酒
- 運動不足
- ストレス など
改善困難な因子
- 加齢
- 性別(男性に多い)
- 家族歴
- 遺伝的体質 など
当院の動脈硬化診療の特徴
総合的なリスク評価
門真市・古川橋の吉川内科クリニックでは、生活習慣病を総合的に評価し、動脈硬化のリスクを判定し、適切な治療を選択します。
画像診断
レントゲンによる大血管の石灰化を評価したり、頸動脈エコーにより動脈硬化の進行度を直接観察することも可能です。
生活習慣病の包括的管理
動脈硬化の原因となる糖尿病、高血圧、脂質異常症を同時に管理します。複数の疾患を持つ方でも、総合的な診療を行います。
動脈硬化による病気
心臓の病気
冠動脈(心臓に血液を送る血管)が狭くなると狭心症、完全に詰まると心筋梗塞を起こします。胸の痛みや圧迫感が典型的な症状です。
脳の病気
脳の血管が詰まると脳梗塞、血管が破れると脳出血を起こします。めまい、ろれつが回らない、手足の麻痺などが起こることがあります。
足の病気
足の血管が狭くなる閉塞性動脈硬化症では、歩行時の足の痛みやしびれが現れます。また菌に感染しやすい状況となり、最悪の場合は壊疽(えそ)に至ることもあります。
その他の病気
腎臓の血管が狭くなると腎機能が低下し、大動脈が膨らむと大動脈瘤ができることもあります。
動脈硬化の検査
血液検査
コレステロール値、血糖値などを測定し、動脈硬化のリスクを評価します。
頸動脈エコー
首の動脈を超音波で観察し、血管壁の厚さや狭窄の有無を確認します。痛みのない検査で、動脈硬化の進行度を直接評価できます。
心電図・24時間ホルター心電図
心臓への負担や血流不足による変化を捉えます。日常生活での心電図の変化も記録可能です。
ABI検査(足関節上腕血圧比)
手足の血圧を同時に測定し、足の動脈硬化の程度を評価します。
動脈硬化の予防と治療
生活習慣の改善
禁煙、減塩、適正体重の維持、適度な運動が基本となります。
食事療法
野菜や魚を中心とした食事を心がけ、飽和脂肪酸やコレステロールの多い食品は控えめにします。
薬物療法
血圧を下げる薬、コレステロールを下げる薬、血液をサラサラにする薬など、個々の状態に応じて適切な薬を選択します。
定期的な検査
動脈硬化は症状なく進行するため、定期的な検査による早期発見が重要です。年に1回は健康診断を受け、必要に応じて精密検査を受けることをお勧めします。