咳・喘息とは

咳・喘息とは

咳は、気道に入った異物や分泌物を排出するための防御反応です。風邪の後に長引く咳や、慢性的な咳は不快で日常生活に大きな支障をきたします。

受診の目安

早急な受診が必要な場合

  • 緑、茶、赤色など色のついた痰が出る
  • 高熱を伴う咳
  • 呼吸困難で横になれない
  • 胸痛を伴う咳
  • 2週間以上続く咳
  • 夜間の激しい咳で眠れない
  • 喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音)がひどい など

これらの症状がある場合は、重篤な疾患の可能性があるため、早めに受診してください。

咳の原因

咳の原因

感染症(風邪、肺炎、気管支炎)、アレルギー、気管支喘息、逆流性食道炎、薬の副作用、心不全、肺がんなど多岐にわたります。喫煙や大気汚染も慢性的な咳の原因となります。

咳の種類と期間

急性咳嗽(3週間未満)

風邪などの感染症が主な原因です。多くは自然に改善しますが、肺炎の可能性もあるため注意が必要です。

遷延性咳嗽(3~8週間)

感染後咳嗽と呼ばれ、風邪の後に咳だけが残る状態です。気道の過敏性が高まっているため、刺激に反応しやすくなっています。

慢性咳嗽(8週間以上)

咳喘息、アトピー咳嗽、副鼻腔気管支症候群、逆流性食道炎などが原因となります。原因を特定し、適切な治療が必要です。

咳の検査

胸部レントゲン

肺炎、肺がん、結核などの肺疾患を調べます。豊富な経験を活かした精密な読影により、早期発見につなげます。

呼吸機能検査

肺活量や気道の狭さを測定し、喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の診断に役立てます。

血液検査

アレルギー検査(特異的IgE抗体)、炎症反応、感染症の有無を調べます。当院では迅速検査により、重要な項目は当日中に結果をお伝えできます。

喀痰検査

痰の性状や細菌の有無、悪性のがん細胞が含まれていないかを調べます。

咳の治療

咳の治療

原因に応じた治療を行います。咳止め(鎮咳薬)、去痰薬、気管支拡張薬、抗アレルギー薬などを使用します。細菌感染が疑われる場合は抗生物質を処方します。

生活指導

禁煙、アレルゲンの回避、適度な運動、ストレス管理が重要です。部屋の掃除と換気、加湿器の使用も症状の改善に役立ちます。

日常生活での注意点

咳エチケット(マスク着用、ティッシュで口を覆う)を心がけましょう。十分な水分摂取により、痰を出しやすくします。

喘息の方は、発作を起こす誘因(冷気、運動、ストレス、アレルゲン)を把握し、避けるようにしましょう。常に発作時の薬を携帯することも大切です。

定期的な通院により、症状のコントロールと悪化の予防が可能です。

06-6115-9561

電話

WEB予約

診療時間

閉じる

アクセス

診療時間 日祝
9:00~12:00
16:30~19:00

:9:00~13:00
【休診日】木曜、土曜午後、日曜・祝日
※予約優先制
※13:30~16:00は訪問診療の時間となります