- HOME
- 糖尿病
糖尿病とは

糖尿病は、インスリンというホルモンが不足したり、うまく作用しなかったりするために血糖値が高くなる病気です。
私たちが体を動かすエネルギー源となるブドウ糖は、インスリンの働きによって細胞に取り込まれています。健康な人の血糖値はインスリンによって100mg/dL程度に調整されていますが、糖尿病の方ではインスリンが十分に作用せず、長時間高血糖の状態が持続してしまいます。
ほとんど症状がないまま危険な合併症に進行することがありますので、発症前の予防と適切なコントロールが重要です。
糖尿病の種類と原因
Ⅰ型糖尿病
現時点では正確な原因は分かっていませんが、インスリンを分泌する膵臓の細胞が破壊され、インスリンがほとんど作れなくなった状態です。Ⅱ型糖尿病に比べて発症率は非常に低いですが、生活習慣とは無関係に発症するため、小児や若年者に多いことが特徴です。
自分でインスリンを分泌することができないため、毎日複数回のインスリン注射が必要になります。
Ⅱ型糖尿病
糖尿病患者の約9割がⅡ型糖尿病だと言われています。遺伝的要因に加えて、カロリーの摂りすぎや運動不足、喫煙、ストレスなどの生活習慣が原因になります。中高年や肥満体型の人が発症しやすい一方で、インスリンの分泌に異常があれば、痩せ型の人でも発症することがあります。
当院の糖尿病診療の特徴
HbA1c迅速検査で即日診断
当院では血液迅速検査機器を導入しており、糖尿病の重要な指標であるHbA1cを院内で測定できます。わずか数分で結果が判明するため、受診当日に数値を確認しながら治療方針を決定できます。
訪問診療での継続管理
通院が困難になった場合でも、24時間対応の訪問診療で継続的な糖尿病管理を行います。ご自宅での生活指導や血糖測定指導、インスリン注射の管理も含めて、同じ医師が責任を持って診療いたします。
オンライン診療での管理
病状が安定している糖尿病患者さんは、オンライン診療を併用することも可能です。お仕事で忙しい方も、治療を中断することなく継続できるようサポートいたします。
糖尿病の合併症
糖尿病を治療せずに放置していると、様々な合併症が起こります。特によく見られる神経障害、網膜症、腎症は「糖尿病の三大合併症」と呼ばれます。
糖尿病性神経障害
血糖値が高い状態が続くと血管がダメージを受け、より細い神経に障害が起こります。手足のしびれや違和感、冷えなどを感じるようになるほか、足の感覚が麻痺して痛みを感じにくくなり、重篤な感染症を起こすリスクが高まります。
糖尿病網膜症
網膜症は目の中にある網膜が障害されて視力が低下する病気で、網膜に栄養を送る血管の流れが悪くなることで起きます。目がかすんだり、まぶしく感じたりするなどの症状がありますが、網膜症の進行には気づきにくいため、いつの間にか重症化して視力低下や失明の原因となることもあります。糖尿病の治療に加えて、定期的な眼科の受診が重要です。
糖尿病腎症
血液をろ過し、体内の老廃物や毒素を尿として排出する腎臓の機能が低下する病気です。進行すると全身のむくみやだるさを感じるようになりますが、それまではほとんど自覚症状が現れません。さらに進行すると腎不全を経て透析治療が必要になってしまいます。
その他
血糖値が高い状態が続くことで動脈硬化を引き起こし、脳梗塞や心筋梗塞、足の壊疽(えそ、組織の腐敗)などにつながることがあります。また、糖尿病ケトアシドーシスや高浸透圧高血糖症候群など、急激に血糖値が高くなって起こる急性合併症もあります。
糖尿病の治療
糖尿病治療の目標は血糖値を良い状態に保ち、合併症の予防や進行しないようにすることです。門真市・古川橋の吉川内科クリニックでは、患者さんお一人おひとりに合わせた治療計画を検討して、二人三脚でサポートさせていただきます。
食事療法
食事の内容や仕方を工夫し、血糖値をコントロールします。規則正しく3食摂ることに加えて、甘い物やアルコールとの付き合い方なども考えていきましょう。
運動療法
運動することで血液中のブドウ糖をエネルギーとして消費したり、筋肉の量を増やして糖を取り込みやすくしたりします。運動によって脂肪が減れば、インスリンも効きやすくなります。無理なく楽しく続けられる方法を相談しましょう。
薬物療法
インスリンの分泌を良くするものや食事で摂った糖の分解・吸収を遅らせるもの、糖の排泄を促すものなど、薬にも様々な種類があります。状況に合わせて適切な薬剤を選択していきます。
Ⅰ型糖尿病や進行したⅡ型糖尿病の場合には、インスリン注射が必要になることもあります。生活の中での自己注射が必要ですので、適切な薬剤や注射方法等をきちんとご説明いたします。