下痢・便秘

  • HOME
  • 下痢・便秘

下痢・便秘とは

下痢・便秘とは

下痢は水分を多く含む軟便や水様便が頻回に出る状態で、便秘は排便回数の減少や排便困難を伴う状態です。どちらも消化器系の代表的な症状で、多くの方が経験する身近な問題です。

一時的なものから慢性的なものまで様々で、QOL(生活の質)を大きく低下させることがあります。背景に重大な病気が隠れていることもあるため、症状が続く場合は適切な診断と治療が必要です。

受診の目安

早めの受診が必要な場合

  • 血便、黒色便
  • 激しい腹痛
  • 38℃以上の高熱
  • 脱水症状(めまい、口渇)
  • 体重減少
  • 症状が2週間以上続く
  • 下痢と便秘を繰り返す など

これらの症状は、炎症性腸疾患や大腸がんなどの可能性もあるため、早めの受診をお勧めします。

下痢・便秘の原因

下痢の原因

感染性胃腸炎(ウイルス、細菌)、食中毒、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、薬の副作用、食物アレルギー、ストレスなどがあります。冷たいものの摂りすぎや暴飲暴食も原因となります。

便秘の原因

食物繊維不足、水分不足、運動不足、排便を我慢する習慣、加齢による腸の動きの低下、薬の副作用、ストレスなどが挙げられます。大腸がんなどの器質的疾患が原因のこともあります。

下痢・便秘の種類

急性と慢性

急性(2週間以内)は感染症や食中毒が多く、慢性(4週間以上)は過敏性腸症候群や炎症性腸疾患などが考えられます。

機能性と器質性

機能性は腸の働きの異常によるもので、器質性は腫瘍や炎症など腸に病変があるものです。器質性の場合は原因疾患の治療が必要です。

下痢・便秘の検査

問診と診察

症状の経過、食事内容、服薬状況、ストレスの有無などを確認します。腹部の触診により、圧痛や腫瘤の有無を調べます。

血液検査

炎症反応、電解質、甲状腺機能などを調べます。当院では迅速検査により、炎症の程度を当日中に確認できます。

便検査

便潜血検査により出血の有無を確認します。細菌検査で感染症の原因を特定することもあります。

画像検査

腹部レントゲンで便やガスの貯留を確認します。必要に応じて大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)を行う場合は、専門医療機関をご紹介します。

下痢・便秘の治療

下痢の治療

整腸薬、止瀉薬を使用しますが、感染性の場合は安易に下痢を止めないことが重要です。脱水予防のため、水分と電解質の補給を行います。原因に応じて抗生物質を使用することもあります。

便秘の治療

緩下剤、刺激性下剤、浸透圧性下剤など、症状に応じて使い分けます。漢方薬も効果的です。腸内環境を整える整腸薬も併用します。

生活習慣の改善

規則正しい排便習慣、バランスの良い食事、十分な水分摂取、適度な運動が基本です。ストレス管理も重要な要素です。

日常生活での注意点

食事の工夫

下痢の時は消化の良いものを、便秘の時は食物繊維を多く摂りましょう。発酵食品は腸内環境を整えます。

水分摂取

便秘時は1日1.5~2リットルの水分摂取を心がけます。下痢の時は脱水にならないよう、少量ずつ、頻回に水分を接種してください。

規則正しい生活とトイレを我慢しない習慣が、腸の健康維持につながります。

06-6115-9561

電話

WEB予約

診療時間

閉じる

アクセス

診療時間 日祝
9:00~12:00
16:30~19:00

:9:00~13:00
【休診日】木曜、土曜午後、日曜・祝日
※予約優先制
※13:30~16:00は訪問診療の時間となります