勃起不全(ED)

  • HOME
  • 勃起不全(ED)

EDについて

EDについて

ED(勃起不全)は、性交時に十分な勃起が得られない、または維持できない状態を指します。日本では成人男性の約4人に1人が何らかのEDの症状を持つと推定されています。

加齢だけでなく、ストレスや生活習慣病など様々な要因で起こる病気です。適切な治療により、多くの方が改善を実感されています。お一人で悩まずに、門真市・古川橋の吉川内科クリニックへご相談ください。

こんなお悩みはありませんか?

  • 勃起しても十分な硬さにならない
  • 性交の途中で萎えてしまう
  • 勃起するまでに時間がかかる
  • 以前と比べて勃起力が低下した
  • パートナーとの関係に自信が持てない
  • 朝立ちの回数が減った
  • 性欲はあるが勃起しない
  • 治療薬を試したいが相談しにくい など

EDの原因

器質性ED

血管や神経の障害により起こるEDです。糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病や、喫煙、加齢が主な原因となります。

心因性ED

ストレス、不安、うつ、パートナーとの関係など、心理的な要因で起こるEDです。若い方に多く見られます。

混合性ED

器質性と心因性の両方の要因が関わっているEDです。実際には、このタイプが最も多いとされています。

薬剤性ED

降圧薬、抗うつ薬、前立腺肥大症治療薬など、一部の薬の副作用として起こることがあります。

当院のED診療の特徴

プライバシーに配慮した診療

デリケートなお悩みであることを理解し、プライバシーに最大限配慮した診療を行っています。

オンライン診療にも対応

来院が難しい方のためにオンライン診療にも対応しています。ご自宅からスマートフォンやパソコンで診察を受け、お薬を処方することが可能です。

*初診の方は必ず対面で診療を行っております。

治療について

ED治療薬(タダラフィル)

当院では、ED治療薬としてタダラフィルを処方しています。効果が36時間程度持続するため、服用のタイミングを気にせず使用できることが特徴です。

食事の影響を受けにくく、週末に服用することから「ウィークエンドピル」とも呼ばれています。

副作用について

頭痛、ほてり、鼻づまり、消化不良、背部痛などが報告されています。これらの症状は一般的に軽度で一時的なものです。まれに視覚異常や持続勃起症が起こることがあります。症状が続く場合や、気になる症状がある場合は医師にご相談ください。

生活習慣の改善

EDは生活習慣病と密接に関連しています。禁煙、適度な運動、バランスの良い食事、十分な睡眠など、生活習慣の改善も重要です。

診療の流れ

初診01

初診

問診により症状や既往歴を確認します。必要に応じて血圧測定や血液検査を行い、ED治療薬の使用が可能か判断します。

処方02

処方

適応があれば、その日からED治療薬を処方できます。使用方法や注意点について詳しく説明いたします。

継続治療03

継続治療

効果や副作用を確認しながら、継続的な治療を行います。オンライン診療での処方継続も可能です。

料金

※すべて税込表示
※自費診療のため、健康保険は適用されません

06-6115-9561

電話

WEB予約

診療時間

閉じる

アクセス

診療時間 日祝
9:00~12:00
16:30~19:00

:9:00~13:00
【休診日】木曜、土曜午後、日曜・祝日
※予約優先制
※13:30~16:00は訪問診療の時間となります