花粉症

花粉症とは

花粉症とは

花粉症は、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因で起こるアレルギー性鼻炎・結膜炎です。花粉が鼻や目の粘膜に付着することで、免疫システムが過剰に反応し、様々な症状を引き起こします。

日本では国民の約40%が花粉症を発症していると推定され、もはや国民病とも言える状況です。関西地方では2月から5月にかけてがピークですが、原因となる花粉により症状が現れる時期は異なります。

主な症状

  • 頻繁なくしゃみ
  • 水のような鼻水
  • 鼻づまり
  • 目のかゆみ、充血
  • 涙が止まらない
  • 喉のかゆみやイガイガ感
  • 頭痛、頭重感
  • 皮膚のかゆみ
  • 微熱、倦怠感
  • 集中力の低下 など

花粉症の原因

主な原因花粉

春はスギ(2~4月)、ヒノキ(3~5月)が代表的です。夏から秋にかけてはイネ科植物(5~8月)、ブタクサ(8~10月)、ヨモギ(8~10月)などが原因となります。

発症のメカニズム

花粉を異物と認識した免疫システムがIgE抗体を作り、再び花粉が侵入した際にヒスタミンなどの化学物質を放出します。これにより、くしゃみや鼻水などの症状が現れます。

花粉症の検査

血液検査

特異的IgE抗体検査により、どの花粉に対してアレルギーがあるかを調べます。View39検査では、主要な花粉を含む39種類のアレルゲンを一度に検査できます。

花粉症の治療

薬物療法

抗ヒスタミン薬の内服が基本となります。主に眠気の少ない第2世代抗ヒスタミン薬を、症状や生活スタイルに合わせて選択します。

点鼻薬(ステロイド、抗ヒスタミン薬)や点眼薬も併用し、症状をコントロールします。重症例では、ロイコトリエン受容体拮抗薬やステロイド薬の短期使用も検討します。

初期療法

花粉飛散開始の1~2週間前から薬を服用することで、症状を軽減できます。毎年症状がひどい方には、早めの受診をお勧めします。

セルフケアと予防

花粉を避ける工夫

  • マスク、メガネの着用
  • 外出後の手洗い、うがい、洗顔
  • 洗濯物の室内干し
  • 窓を閉めて花粉の侵入を防ぐ
  • 空気清浄機の使用
  • 花粉の付きにくい服装を選ぶ など

生活習慣の改善

バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動により免疫力を整えます。ストレスは症状を悪化させるため、リラックスする時間を持つことも大切です。

花粉症シーズンの過ごし方

花粉飛散情報をチェックし、飛散量が多い日は外出を控えめにしましょう。特に晴れて風の強い日、雨上がりの翌日は要注意です。

症状がつらい時は我慢せず、早めに受診してください。適切な治療により、花粉症シーズンも快適に過ごすことができます。市販薬で改善しない場合や、毎年症状に悩まされている方は、医療機関での治療をお勧めします。

06-6115-9561

電話

WEB予約

診療時間

閉じる

アクセス

診療時間 日祝
9:00~12:00
16:30~19:00

:9:00~13:00
【休診日】木曜、土曜午後、日曜・祝日
※予約優先制
※13:30~16:00は訪問診療の時間となります