- HOME
- 高血圧
高血圧とは

血圧は、心臓から送り出された血液が動脈の血管壁を押す力のことを指します。血圧は測定する時間によって変動するものですが、何度測っても基準とされる数値(140mmHg/90mmHg)以上になれば高血圧と診断されます。
高血圧は寿命に大きく影響する生活習慣病の1つと言われ、重大な合併症を招きます。症状がほとんどないため高血圧を自覚することは難しいかもしれませんが、普段の生活から予防や対策ができる病気です。うまくコントロールする方法を身につけて、改善を目指しましょう。
高血圧の種類と原因
本態性高血圧
日本人の高血圧の患者の約90%が、原因のはっきりしない本態性高血圧とされています。塩分の摂りすぎや野菜不足、運動不足、飲酒、喫煙、ストレスなどの生活習慣が関わっていると考えられています。また、高血圧になりやすい体質は遺伝するという報告もあります。
二次性高血圧
高血圧の原因が明らかな場合を二次性高血圧と言います。ホルモン分泌異常、腎臓疾患、薬の副作用などが原因です。原因となっている病気の治療を行えば高血圧が改善する可能性がある一方で、二次性高血圧に気づかず適切な治療が受けられていない方が多いのも現状です。
以下に当てはまる場合は、二次性高血圧を疑い、適切な検査を行います。
- 高血圧を40歳未満で発症した
- 急速に高血圧が進行した
- 血圧変動が激しい
- 複数の薬を使用しても高血圧がコントロールできない
- 電解質異常を伴う高血圧
- 心肥大や腎障害などの臓器障害の進行が早い など
当院の高血圧診療の特徴
継続的な血圧管理
当院では外来診療から訪問診療まで、一貫して診療を行います。通院が困難になった場合でも、24時間対応の訪問診療で継続的な血圧管理が可能です。患者さんの生活背景を深く理解した上で、長期的な視点での治療を提供いたします。
オンライン診療での定期管理
病状が安定しているが仕事など多忙で通院が難しいときはオンライン診療を併用することも可能です。治療を中断することなく継続することが何よりも大事なためです。血圧手帳の確認や薬の調整など、きめ細かなフォローを行います。
高血圧の合併症
高血圧は自覚症状が少ないため「サイレントキラー」とも呼ばれますが、放置すると全身の血管に大きな負担をかけて、様々な合併症を引き起こします。主な高血圧の合併症は次の通りです。
脳血管疾患
高血圧によって脳血管の動脈硬化が進むと、血流が滞ったり血管が破裂したりします。脳に酸素や栄養が行き届かなくなる「脳梗塞」、脳の血管に強い圧力がかかって出血する「脳出血」などが代表的です。
発症するとこれまで感じたことのないような激しい頭痛に襲われることが多く、迅速な医療処置が行われないと命に関わります。また、一命を取り留めても麻痺やしびれなどの重い後遺症が残ることもあります。
心臓疾患
高血圧の状態が続くと心臓に負荷がかかります。心臓に血液を送る血管が狭くなって心臓に十分な血液を送れなくなる「狭心症」、血管が詰まって組織が壊死する「心筋梗塞」、心臓の働きが弱まって全身に十分な血液を送れなくなる「心不全」などが起こります。
急性の場合は死に直結する危険もあり、特に注意すべき合併症の1つです。
腎臓疾患
高血圧は腎機能にも影響します。腎臓が硬く縮む「腎硬化症」を引き起こし、腎臓の機能が低下する腎不全となります。腎不全が進んで腎臓の機能が大きく低下すると、人工透析をしなければ生命の維持ができなくなってしまいます。
その他
心臓から血液を送り出す動脈にコブができる「大動脈瘤」、手足の動脈が詰まる「閉塞性動脈硬化症」、目の網膜が損傷される「網膜症」や「網膜剥離」なども高血圧によって引き起こされることがあります。
高血圧の治療
高血圧の治療は、薬物療法だけでなく生活習慣の改善が重要です。門真市・古川橋の吉川内科クリニックでは、食事・運動・薬物療法を組み合わせて、患者さんお一人おひとりに合わせた治療計画を立てていきます。
食事療法
塩分の摂りすぎは血圧を上昇させる原因になるため、1日6g未満を目標に減塩に取り組みます。また、塩分や水分を排出するカリウムが多く含まれる野菜や果物を積極的に摂ることも効果的です。
運動療法
血行を促進するために、散歩やジョギング、ラジオ体操などの有酸素運動を1日30分ほど行うようにしましょう。また太りすぎは心臓にも負担をかけるので、肥満傾向にある方は減量を目指しましょう。
薬物療法
血管を広げる薬、心臓の過剰な働きを抑える薬、余分な水分や塩分を排出する薬など、症状や状態に合わせて服薬します。薬だけに頼るのではなく、生活習慣の改善と並行して行っていきましょう。また、自己判断での服薬中止は避けてください。
定期的な検査と管理
当院では、血圧管理に必要な各種検査を実施しています。心電図や24時間ホルター心電図で心臓の状態を確認し、血液検査で腎機能や電解質などをチェックします。また、エコー検査により動脈硬化の進行度も評価可能です。
予約優先制により待ち時間を短縮し、定期的な通院の負担を軽減しています。継続的な治療が重要な高血圧だからこそ、通いやすい環境づくりに努めています。