吐き気・嘔吐

  • HOME
  • 吐き気・嘔吐

吐き気・嘔吐とは

吐き気・嘔吐とは

吐き気は胃の不快感や嘔吐したくなる感覚で、嘔吐は胃の内容物を口から吐き出すことです。これらは体を守るための防御反応として起こることもあれば、様々な病気のサインとして現れることもあります。

軽い食べすぎから重大な病気まで、原因は多岐にわたります。症状の程度や随伴症状により、緊急性の判断と適切な治療が必要です。

危険な嘔吐の見分け方

早めの受診が必要な症状

  • 激しい頭痛を伴う嘔吐
  • 意識がもうろうとする
  • 血を吐く(吐血)
  • コーヒー残渣様の嘔吐
  • 激しい腹痛を伴う
  • 高熱(38℃以上) など

これらの症状は、重篤な疾患のサインである可能性が高いため、速やかに受診してください。

吐き気・嘔吐の原因

消化器系の原因

急性胃腸炎、食中毒、胃潰瘍、逆流性食道炎、腸閉塞、虫垂炎、胆石症、膵炎などが代表的です。食事内容や腹痛の有無が診断の手がかりとなります。

中枢神経系の原因

片頭痛、脳腫瘍、髄膜炎、脳出血などで嘔吐中枢が刺激されます。頭痛や意識障害を伴うことが特徴です。

その他の原因

妊娠(つわり)、薬の副作用、めまい症、心筋梗塞、腎不全、糖尿病性ケトアシドーシス、心因性(ストレス)など、全身の様々な病気が原因となります。乗り物酔いや、抗がん剤治療による嘔吐も日常的に見られます。

吐き気・嘔吐の検査

問診と診察

発症時期、嘔吐物の性状(食物、胆汁、血液)、随伴症状を詳しく確認します。腹部の診察により、圧痛や腸の動きを調べます。

血液検査

電解質、腎機能、肝機能、炎症反応などを調べます。脱水の程度や原因疾患の推定に役立ちます。当院では迅速検査により、重要な項目は当日中に結果をお伝えできます。

画像検査

必要に応じて腹部レントゲンや腹部エコーで異常所見がないか検査します。脳の病気が疑われる場合は、CT検査やMRI検査を行う専門医療機関をご紹介します。

尿検査・便検査

妊娠の可能性、尿路感染症の有無などを確認します。

吐き気・嘔吐の治療

薬物療法

制吐薬(吐き気止め)を症状に応じて使用します。原因により、胃薬、整腸薬、鎮痛薬なども併用します。細菌性胃腸炎の場合は抗生物質を処方することもあります。

点滴治療

脱水や電解質異常がある場合は、点滴により水分と電解質を補給します。当院では点滴室で、ゆったりと治療を受けていただけます。

食事療法

急性期は絶食または水分のみとし、症状が改善したら消化の良いものから徐々に開始します。少量頻回の摂取が基本です。

日常生活での対処法

急性期の対応

無理に食事を摂らず、水分を少量ずつ頻回に摂取します。経口補水液やスポーツドリンクを薄めたものが適しています。安静にし、楽な姿勢を保ちます。

予防と注意点

食べすぎ、飲みすぎを避け、規則正しい食生活を心がけます。ストレス管理も重要です。食中毒予防のため、食品の衛生管理に注意しましょう。

乗り物酔いしやすい方は、事前に酔い止めを服用し、空腹や満腹を避けることが大切です。

症状が続く場合や繰り返す場合は、原因疾患の精査が必要ですので、早めに受診してください。

06-6115-9561

電話

WEB予約

診療時間

閉じる

アクセス

診療時間 日祝
9:00~12:00
16:30~19:00

:9:00~13:00
【休診日】木曜、土曜午後、日曜・祝日
※予約優先制
※13:30~16:00は訪問診療の時間となります