- HOME
- 骨粗鬆症
骨粗鬆症とは

骨粗鬆症は、骨の量が減少し、骨の質が低下することで骨がもろくなる病気です。骨の内部がスカスカになり、わずかな衝撃でも骨折しやすくなります。
日本では約1,300万人が骨粗鬆症と推定されており、特に女性は閉経後に急速に骨密度が低下するため注意が必要です。自覚症状がないまま進行し、骨折して初めて気づくことも多い病気です。早期発見と適切な治療により、骨折リスクを大幅に減らすことができます。
骨粗鬆症の原因
加齢による変化
骨は常に古い骨を壊し(骨吸収)、新しい骨を作る(骨形成)サイクルを繰り返しています。加齢とともにこのバランスが崩れ、骨吸収が骨形成を上回ることで骨量が減少します。
女性ホルモンの減少
女性ホルモン(エストロゲン)は骨の健康を保つ重要な役割を果たしています。閉経により女性ホルモンが急激に減少すると、骨密度が低下しやすくなります。
その他の危険因子
- カルシウムやビタミンD不足
- 運動不足
- 喫煙・過度の飲酒
- ステロイド薬の長期使用
- 糖尿病や慢性腎臓病などの疾患
- 遺伝的要因 など
当院の骨粗鬆症診療の特徴
レントゲンによる検査
門真市・古川橋の吉川内科クリニックでは、手のレントゲン撮影などの骨粗鬆症の検査を行っています。手の骨の状態から全身の骨密度を推定することができ、短時間で検査が完了します。
生活習慣病との関連を重視
糖尿病や慢性腎臓病は骨粗鬆症のリスクを高めます。当院では生活習慣病の管理と併せて、骨の健康も総合的にサポートします。
高齢者の骨折予防
高齢者の骨折はその後の生活に大きな影響を与え、時に寝たきりとなり寿命に影響を与えますので、予防が大変重要です。転倒リスクの評価や生活環境の改善提案も含めた、包括的な骨折予防対策を行います。
骨粗鬆症の症状と骨折リスク
初期症状
骨粗鬆症の初期には自覚症状がほとんどありません。身長が縮む、背中が丸くなるなどの変化が徐々に現れることがあります。
骨折しやすい部位
- 背骨(脊椎圧迫骨折)
- 太ももの付け根(大腿骨近位部骨折)
- 手首(橈骨遠位端骨折)
- 肩(上腕骨近位部骨折)
骨折の影響
背骨の骨折は慢性的な腰痛の原因となり、太ももの付け根の骨折は寝たきりの原因となることがあります。一度骨折すると、次の骨折リスクが高まるため、早期の治療開始が重要です。
骨粗鬆症の検査
骨密度測定
レントゲン検査により、骨密度を測定します。若い方の平均値と比較して、骨密度の低下度合いを評価します。
血液検査
カルシウムや骨代謝マーカーなどを測定し、骨の状態を詳しく調べます。
骨折リスク評価
年齢、性別、既往歴、生活習慣などから、将来の骨折リスクを総合的に評価します。
骨粗鬆症の予防と治療
食事療法
カルシウムを多く含む乳製品、小魚、大豆製品、緑黄色野菜を積極的に摂取します。ビタミンDを含む魚類やきのこ類も重要です。1日のカルシウム摂取目標は700~800mgです。
運動療法
ウォーキングなどの荷重運動は、骨に適度な刺激を与えて骨密度の維持に役立ちます。筋力トレーニングやバランス運動は、転倒予防にも効果的です。
薬物療法
骨吸収を抑える薬、骨形成を促進する薬、カルシウムやビタミンDの補充薬など、患者さんの状態に応じて適切な薬を選択します。定期的な検査により、治療効果を確認しながら調整します。
生活習慣の改善
禁煙、適度な飲酒、適切な日光浴によるビタミンD生成など、日常生活の工夫も骨の健康維持に重要です。
転倒予防
住環境の整備(手すりの設置、段差の解消など)、適切な履物の選択、視力の管理なども骨折予防には欠かせません。
定期検査の重要性
骨粗鬆症は症状なく進行するため、特に50歳以上の女性は定期的な骨密度検査をお勧めします。早期発見により、骨折を未然に防ぐことが可能です。