いびき

いびきとは

いびきとは

いびきは、睡眠中に上気道(鼻や喉)が狭くなり、空気が通る際に粘膜が振動することで生じる音です。単なる音の問題と思われがちですが、睡眠時無呼吸症候群の重要なサインである場合もあります。家族から指摘されることが多く、本人は自覚していないことがほとんどです。

注意が必要な症状

  • 呼吸が止まっていると指摘される
  • 朝の頭痛、頭重感
  • 日中の強い眠気
  • 起床時の口の渇き
  • 夜間頻尿
  • 集中力の低下
  • 疲労が取れない
  • 寝汗をかきやすい など

いびきの原因

身体的要因

肥満による気道の圧迫、扁桃腺の肥大、舌が大きい、顎が小さい、鼻中隔弯曲症、副鼻腔炎などが原因となります。加齢により喉の筋肉が緩むことも要因の1つです。

生活習慣

飲酒により喉の筋肉が緩む、喫煙による気道の炎症、仰向け寝による舌の落ち込み、枕の高さが合わないことなども影響します。

一時的な要因

疲労、ストレス、風邪による鼻づまり、花粉症などのアレルギー性鼻炎、睡眠薬や筋弛緩薬の服用なども、いびきを引き起こす原因となります。

いびきの種類

単純いびき症

睡眠中に音は出るものの、呼吸停止や日中の眠気などの症状を伴わないものです。疲労時や飲酒後に一時的に起こることが多いです。

上気道抵抗症候群

気道の狭窄により睡眠が浅くなり、日中の眠気や疲労感を伴います。睡眠時無呼吸症候群の前段階と考えられています。

睡眠時無呼吸症候群を伴ういびき

いびきとともに呼吸停止を繰り返すもので、放置すると心臓病や脳卒中のリスクが高まります。早期の診断と治療が重要です。

いびきの検査

問診と診察

いびきの頻度、音の大きさ、呼吸停止の有無、日中の症状などを確認します。鼻腔、口腔、咽頭の状態を診察し、気道狭窄の原因を調べます。

睡眠時無呼吸症候群の検査

自宅で行える検査装置により、睡眠中の呼吸状態と血中酸素濃度を測定します。睡眠時無呼吸症候群の有無、重症度を判定できます。

その他の検査

鼻腔通気度検査、レントゲン検査により、鼻や喉の構造的な問題を確認します。必要に応じてアレルギー検査も行います。

いびきの治療

生活習慣の改善

減量、禁煙、節酒が基本となります。横向き寝の習慣づけ、適切な枕の選択、鼻呼吸の促進も効果的です。

医療器具による治療

マウスピース(口腔内装置)により下顎を前方に固定し、気道を確保します。鼻づまりがある場合は、点鼻薬や鼻腔拡張テープも有効です。

CPAP療法

睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、CPAP(シーパップ)療法(持続陽圧呼吸療法)が標準的な治療となります。マスクから空気を送り込み、気道を開いた状態に保ちます。

外科的治療

扁桃腺肥大や鼻中隔弯曲症など、構造的な問題がある場合は手術を検討することもあります。専門医療機関をご紹介いたします。

睡眠時無呼吸症候群との関連

いびきをかく人の約70%に何らかの呼吸障害があると言われています。特に以下の症状がある場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高くなります。

  • 大きないびきの後、急に静かになる
  • 呼吸が止まっていると指摘される
  • 日中の強い眠気がある
  • 起床時の頭痛が続く など

これらの症状がある場合は、早めの検査をお勧めします。当院でも睡眠時無呼吸症候群の検査・治療を行っておりますので、お気軽にご相談ください。

06-6115-9561

電話

WEB予約

診療時間

閉じる

アクセス

診療時間 日祝
9:00~12:00
16:30~19:00

:9:00~13:00
【休診日】木曜、土曜午後、日曜・祝日
※予約優先制
※13:30~16:00は訪問診療の時間となります