予防接種・抗体検査

  • HOME
  • 予防接種・抗体検査

予防接種について

予防接種について

予防接種は、感染症から身を守るための重要な予防医療です。定期接種から任意接種まで、幅広いワクチンに対応し、地域の皆様の健康を感染症から守ります。

門真市・古川橋の吉川内科クリニックでは、小学生以上の方を対象に各種予防接種を実施しています。一般的な予防接種はもちろん、医療・介護系学校での実習に必要なワクチンや抗体検査まで、幅広いニーズにお応えいたします。

※予防接種は予約が必要ですので、事前にご予約ください
※当院の予防接種は小学生以上が対象となります

※予防接種は予約が必要ですので、事前にご予約ください
※当院の予防接種は小学生以上が対象となります

定期接種(小学生以上)

対象となる主な定期接種

2種混合(DT)ワクチン(11~13歳)、日本脳炎ワクチン(2期追加接種)、子宮頸がん(HPV)ワクチンなど、小学生以上の定期接種に対応しています。

接種時期を逃した方の相談も承ります。キャッチアップ接種の対象かどうか確認いたします。

2種混合(DT)ワクチン(11~13歳)

ジフテリアと破傷風を同時に予防するワクチンです。11歳以上13歳未満に1回接種し、成人期の免疫維持に重要です。

  • 対象年齢:11歳以上13歳未満
  • 接種回数:1回

日本脳炎ワクチン(2期追加接種)

9歳以上13歳未満に接種し、免疫をさらに高めて長期間の日本脳炎予防効果を持続させます。

  • 対象年齢:9歳以上13歳未満
  • 接種回数:1回

子宮頸がん(HPV)ワクチン

小学6年生から高校1年生の女子が対象です。ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防し、子宮頸がんのリスクを低減します。

  • 小学6年生から高校1年生相当の女子(通常12~16歳)
  • 接種回数: 通常3回(15歳未満で開始の場合は2回も可能)

接種費用

上記の定期接種は、公費(無料)で受けられます。

任意接種

以下のワクチン接種を実施しております。
インフルエンザワクチン、新型コロナウイルスワクチン、帯状疱疹ワクチン、肺炎球菌ワクチンなど、各種ワクチンを取り扱っています。

MRワクチン(麻疹・風疹)、おたふくかぜワクチン、水痘ワクチン、B型肝炎ワクチンなど、成人の追加接種にも対応いたします。

主な任意接種

インフルエンザワクチン

インフルエンザの流行を予防するため、毎年秋から冬にかけて接種します。

新型コロナウイルスワクチン(自費の場合)

定期接種や自治体助成の対象外となる方が、自費で接種できます。

帯状疱疹ワクチン

50歳以上や水痘既感染者の帯状疱疹の予防に有効です。

肺炎球菌ワクチン(成人用)

肺炎の重症化を防ぐため、高齢者や希望する成人に接種します。

MRワクチン

麻疹(はしか)と風疹を同時に予防できる混合ワクチンです。

おたふくかぜ(ムンプス)ワクチン

おたふくかぜの予防に有効で、小児から成人まで接種可能です。

水痘(みずぼうそう)ワクチン

水痘未感染の成人や高齢者にも予防効果があります。

B型肝炎ワクチン

B型肝炎ウイルスの感染を防ぎ、成人や医療従事者などに推奨されます。

医療・介護系学校向け

実習や入学時に必要となる以下のワクチン接種・抗体検査を実施しています。

ワクチンの種類 必要回数
MR(麻疹・風疹) 2回接種または抗体価証明
水痘 2回接種または既往歴・抗体価
おたふくかぜ 2回接種推奨
B型肝炎 3回接種(抗体価確認含む)
インフルエンザ 毎年接種
百日せき・ジフテリア・破傷風 接種歴確認・追加接種

学校により必要な証明書類が異なります。事前に必要書類をご確認の上、ご相談ください。

予防接種の費用

定期接種は公費負担により無料または一部負担となります。
任意接種は自費となりますが、自治体の助成制度が利用できる場合もあります。

任意接種の費用

※すべて税込表示

主な任意接種

  • インフルエンザワクチン
  • 新型コロナウイルスワクチン
  • 帯状疱疹ワクチン
  • 肺炎球菌ワクチン(成人用)
  • MRワクチン
  • おたふくかぜ(ムンプス)ワクチン
  • 水痘(みずぼうそう)ワクチン
  • B型肝炎ワクチン

06-6115-9561

電話

WEB予約

診療時間

閉じる

アクセス

診療時間 日祝
9:00~12:00
16:30~19:00

:9:00~13:00
【休診日】木曜、土曜午後、日曜・祝日
※予約優先制
※13:30~16:00は訪問診療の時間となります