認知症・物忘れ

  • HOME
  • 認知症・物忘れ

認知症・物忘れについて

認知症・物忘れについて

年齢とともに「最近物忘れが増えた」「同じことを何度も聞いてしまう」といった不安を感じる方が増えています。加齢による物忘れと認知症は異なりますが、早期の診断と適切な対応が大切です。

門真市・古川橋の吉川内科クリニックでは、患者さんとご家族の不安に寄り添いながら診療を行います。

こんな変化はありませんか?

ご本人へ

  • 同じことを何度も言ったり聞いたりする
  • 物の置き場所を忘れることが増えた
  • 約束を忘れることが多くなった
  • 今日の日付や曜日が分からない
  • 慣れた道で迷うことがある
  • 料理の手順が分からなくなった
  • 怒りっぽくなった、性格が変わった
  • 趣味や好きなことに興味がなくなった など

ご家族など周りの方へ

  • 同じ話を繰り返すことが増えた
  • 大切な物をなくしたり、盗まれたと言うことがある
  • 身だしなみに無頓着になった
  • 財布や通帳の管理ができなくなった
  • 頻繁に薬の飲み忘れる
  • 簡単な計算や買い物で間違えることが増えた
  • 以前できていた家事や仕事ができなくなった
  • 外出を嫌がり、家に閉じこもるようになった など

認知症の種類

アルツハイマー型認知症

最も多いタイプで、脳の神経細胞が徐々に減少します。物忘れから始まり、ゆっくりと進行することが特徴です。

脳血管性認知症

脳梗塞や脳出血により起こる認知症です。症状が階段状に悪化することがあり、手足の麻痺を伴うこともあります。

レビー小体型認知症

幻視(実際にないものが見える)やパーキンソン症状が特徴です。症状の変動が大きいことも特徴の1つです。

その他

前頭側頭型認知症など、特殊なタイプもあります。正確な診断により、適切な治療選択が可能になります。

当院での診療について

要予約制での診療

認知症の診察には、ご本人だけでなくご家族からも詳しくお話を伺う必要があります。そのため、十分な時間を確保するため、完全予約制で診療を行っています。

ゆっくりとお話を聞かせていただき、適切な診断と治療方針を検討します。

検査と診断

認知機能検査(長谷川式スケールなど)により、記憶力や判断力を評価します。血液検査で甲状腺機能やビタミン不足など、治療可能な原因がないか確認します。
脳の状態を詳しく見るMRI検査は、紹介状を作成し他院で受けていただきます

継続的な治療管理

認知症の進行を遅らせる薬の処方や、症状に応じた対応をご提案します。

特殊なタイプの認知症が疑われる場合は、専門医療機関をご紹介いたします。

ご家族の方へ

認知症の介護は、ご家族にとって大きな負担となります。おひとりで抱え込まず、医療や介護サービスを上手に活用することが大切です。

訪問診療も行っているため、通院が困難になった場合でも継続的な診療が可能です。

06-6115-9561

電話

WEB予約

診療時間

閉じる

アクセス

診療時間 日祝
9:00~12:00
16:30~19:00

:9:00~13:00
【休診日】木曜、土曜午後、日曜・祝日
※予約優先制
※13:30~16:00は訪問診療の時間となります