- HOME
- その他生活習慣病
その他の生活習慣病について

糖尿病、高血圧、脂質異常症以外にも、日常の生活習慣が原因となる病気は数多く存在します。これらの病気は互いに関連し合い、複数の疾患を同時に発症することも少なくありません。
門真市・古川橋の吉川内科クリニックでは、生活習慣病を総合的に診療し、患者さんお一人おひとりの状態に応じた適切な治療を提供しています。
高尿酸血症・痛風
病気の特徴
血液中の尿酸値が高い状態を高尿酸血症と言い、7.0mg/dL以上で診断されます。尿酸が関節に結晶として沈着すると、激しい痛みを伴う痛風発作を起こします。
足の親指の付け根に起こることが多く、「風が吹いても痛い」と表現されるほどの激痛が特徴です。
原因と治療
プリン体を多く含む食品(レバー、魚卵、ビールなど)の摂りすぎや、肥満、アルコールの過剰摂取が原因となります。食事療法と薬物療法により、尿酸値を適切にコントロールすることが重要です。
高尿酸血症は腎臓病や尿路結石のリスクも高めるため、症状がなくても適切な管理が必要です。
脂肪肝
病気の特徴
肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態です。アルコールを飲まない人でも起こる非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)が増加しています。
初期には自覚症状がありませんが、放置すると肝硬変や肝がんに進行する可能性があります。
診断と治療
血液検査での肝機能異常、またエコー検査で診断します。エコー検査により、肝臓の脂肪の蓄積を確認することが可能です。
減量、食事療法、運動療法が治療の基本です。糖尿病や脂質異常症を合併することが多いため、これらの管理も同時に行います。
メタボリックシンドローム
診断基準
内臓脂肪の蓄積(腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上)に加えて、以下のうち2項目以上該当する場合に診断されます。
- 高血圧(130/85mmHg以上)
- 高血糖(空腹時血糖110mg/dL以上)
- 脂質異常(中性脂肪150mg/dL以上、またはHDLコレステロール40mg/dL未満)
リスクと対策
心筋梗塞や脳梗塞のリスクが通常の3~4倍に高まります。内臓脂肪を減らすことで、複数の生活習慣病を同時に改善できる可能性があります。
肥満症
医学的な肥満の定義
BMI(体格指数)が25以上で、肥満に起因する健康障害がある、または内臓脂肪の蓄積がある場合を肥満症として治療対象とします。
単なる体重過多ではなく、医学的な治療が必要な病気として捉えることが重要です。
合併症と治療
肥満は様々な生活習慣病の温床となります。睡眠時無呼吸症候群、変形性関節症、月経異常なども引き起こします。
食事療法と運動療法を基本とし、必要に応じて薬物療法も検討します。無理のない減量計画を立て、リバウンドを防ぐことが大切です。
慢性腎臓病
病気の特徴
腎臓の働きが3か月以上にわたって低下した状態です。日本では成人の約8人に1人が慢性腎臓病と推定されています。
初期には自覚症状がほとんどなく、健康診断での尿検査や血液検査で発見されることが多い病気です。進行すると透析治療が必要になることもあります。
原因と治療
糖尿病による糖尿病性腎症、高血圧による腎硬化症が主な原因です。生活習慣病の管理が腎機能の保護につながります。
食事療法(たんぱく質・塩分制限)、血圧管理、血糖管理を組み合わせて、腎機能の悪化を防ぎます。定期的な検査により、進行度を確認しながら治療を調整します。
骨粗鬆症
病気の特徴
骨の量が減少し、骨がもろくなる病気です。特に女性は閉経後に急速に骨密度が低下します。
自覚症状がないまま進行し、軽い衝撃で骨折することがあります。背骨や太ももの付け根の骨折は、QOL(生活の質)を大きく低下させる原因となります。
診断と治療
当院では手のレントゲン検査により骨密度を評価します。血液検査で骨代謝マーカーも測定可能です。
カルシウムとビタミンDの摂取、適度な運動、薬物療法により、骨密度の維持・改善を目指します。転倒予防の指導も重要な治療の一環です。
睡眠時無呼吸症候群
病気の特徴
睡眠中に呼吸が繰り返し止まる病気です。大きないびきや日中の強い眠気が特徴的な症状です。
放置すると高血圧や糖尿病を悪化させ、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めます。日中の眠気による事故の危険性も問題となります。
診断と治療
簡易検査装置を用いた自宅での検査により診断します。中等症以上の場合はCPAP(シーパップ)療法(持続陽圧呼吸療法)が標準的な治療となります。
肥満が原因の場合は減量も重要です。生活習慣病と併せて総合的に管理することで、より効果的な治療が期待できます。
早期発見の重要性
生活習慣病の多くは初期には自覚症状がありません。健康診断で異常を指摘された場合は、症状がなくても早めの受診をお勧めします。
当院では、各種検査により現在の状態を正確に把握し、将来のリスクを評価します。早期からの介入により、重篤な合併症を予防することが可能です。