- HOME
- 睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に呼吸が繰り返し止まる病気です。10秒以上の呼吸停止が1時間に5回以上、または一晩に30回以上起こる場合に診断されます。
日本では約200万人以上の患者さんがいると推定されていますが、自覚症状が少ないため、多くの方が未診断のまま過ごしています。放置すると日中の眠気による事故リスクや、心臓病・脳卒中などの重大な合併症につながる可能性があります。
こんな症状はありませんか
夜間の症状
- 大きないびきをかく
- 睡眠中に呼吸が止まっていると指摘される
- 息苦しくて目が覚める
- 夜中に何度もトイレに起きる
- 寝汗をかきやすい など
日中の症状
- 強い眠気や疲労感
- 起床時の頭痛やだるさ
- 集中力や記憶力の低下
- イライラしやすい
- 運転中に眠くなる など
当院の検査体制の特徴
簡易検査での診断
門真市・古川橋の吉川内科クリニックでは、睡眠時無呼吸症候群の簡易検査装置を用いた診断を行っており、普段の睡眠環境で検査を受けることができます。
指先のセンサーと鼻の気流センサーを装着して就寝するだけの簡単な検査で、患者さんの負担を最小限に抑えながら、無呼吸の有無や程度を調べることが可能です。
スムーズに検査から治療への移行
簡易検査の結果をもとに、適切な治療方針を決定します。中等症以上の睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、速やかにCPAP(シーパップ)療法を開始できる体制を整えています。
より詳しい精密検査が必要な場合は、連携医療機関をご紹介し、スムーズな検査・治療への移行をサポートいたします。
CPAP療法について
治療の仕組み
CPAP(シーパップ)療法(持続陽圧呼吸療法)は、睡眠時無呼吸症候群の標準的な治療法です。鼻マスクから空気を送り込み、気道を開いた状態に保つことで、無呼吸を防ぎます。
適切に使用することで、睡眠の質が改善し、日中の眠気や疲労感が軽減されます。
継続的なサポート
CPAP療法は継続が重要です。当院では定期的な診察で使用状況を確認し、マスクの調整や機器の設定変更など、きめ細かなフォローを行います。
治療データを解析し、効果を確認しながら、患者さんに合った設定を見つけていきます。
生活習慣病との関連
相互に影響する病気
睡眠時無呼吸症候群は、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病と密接に関連しています。無呼吸による低酸素状態が、これらの病気を悪化させることがあります。
逆に、肥満や生活習慣病が睡眠時無呼吸症候群の原因となることもあります。
総合的な治療アプローチ
当院では生活習慣病の管理と併せて、睡眠時無呼吸症候群の治療を行います。減量指導や生活習慣の改善により、無呼吸の改善が期待できる場合もあります。
複数の疾患を同時に管理することで、より効果的な治療が可能になります。
早期発見・治療の重要性
睡眠時無呼吸症候群を放置すると、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが2~4倍に高まると報告されています。また、日中の眠気による交通事故のリスクも7倍に増加します。
いびきや日中の眠気でお悩みの方、ご家族から呼吸停止を指摘された方は、早めの検査をお勧めします。適切な治療により、睡眠の質とQOL(生活の質)を大きく改善することが期待できます。