一般内科

患者さんに寄り添うクリニック

患者さんに寄り添うクリニック

門真市・古川橋の吉川内科クリニックでは、風邪などの急性疾患から糖尿病や高血圧といった生活習慣病まで、幅広く対応しています。

「どの科に相談すれば良いか分からない」といったお悩みも、お気軽にご相談ください。外来診療から訪問診療まで、同じ医師が継続して診療を行います。通院が困難になった場合でも、2訪問診療としてご自宅まで伺い、最期まで責任を持って診療いたします。がん患者さんの緩和ケアや在宅での看取りも、豊富な経験を活かしてサポートいたします。

患者さんの健康を総合的にサポートする身近な「かかりつけ医」として、地域の皆様のお役に立てるよう尽力いたします。

こんな症状はありませんか?

主な内科疾患

風邪

風邪は正式には「風邪症候群」と呼ばれ、ウイルス感染が主な原因です。くしゃみや鼻水、咳、喉の痛みが見られますが、ほとんどが数日で軽快します。原因となるウイルスは200種類以上あると言われ、同じウイルスでも年々変異しています。そのため、次々と新しいウイルスに感染し、何度も風邪にかかってしまうのです。

風邪に特効薬はありません。症状を緩和するお薬を内服していただき、水分を補給しながらゆっくりと休むことが大切です。ただし、風邪に続いて二次的に細菌感染を起こし、細菌性の中耳炎や副鼻腔炎、気管支炎、肺炎、脳症などになることもあります。必要に応じて抗菌薬を使用した治療を検討しますので、症状が長引く時や発熱が3日以上続く場合は早めにご相談ください。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによって起こる感染症では、風邪に比べて重く急激に現れる症状が特徴です。高熱や関節痛、筋肉痛、倦怠感などの全身症状が見られます。子供や高齢者では重症化するケースもあり、注意が必要です。

当院では迅速検査による診断が可能です。早期診断により、適切な時期に抗インフルエンザ薬を開始できます。

発熱症状のある方へ

当院では、発熱などの症状がある患者さんは発熱外来での診療を行っています。専用の診察室で他の患者さんと動線・空間を分けて、診療いたします。

生活習慣病

食生活の乱れや運動不足、ストレスなどの生活習慣が原因で発症する病気の総称が生活習慣病です。糖尿病や高血圧、脂質異常症などが代表的ですが、これらの他にも高尿酸血症・痛風、脂肪肝、慢性腎臓病骨粗鬆症など、様々な疾患が生活習慣と密接に関連しています。初期にはほとんど症状がないものの、じわじわと動脈硬化を進めていき、命に関わるような病気を発症することがあります。

当院では糖尿病の指標であるHbA1c値が院内検査機器ですぐに結果が出ます。数値を確認しながら、こまめな治療が可能です。

動脈硬化とは?

糖尿病、高血圧、脂質異常症などが長期間続くと、血管の内側に脂質が蓄積して、血管が硬く狭くなっていきます。これが動脈硬化で、血液の流れが悪くなることで、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な疾患を引き起こす危険性があります。

生活習慣病の治療では、この動脈硬化の進行を防ぐことが重要な目標の1つとなります。

糖尿病

血液中のブドウ糖濃度を一定に保つホルモンであるインスリンの分泌不足や、作用の低下によって、血糖値の異常が起こる病気です。血糖値が高いまま放置していると血管が傷つき、神経障害や網膜症、腎症などの合併症を引き起こします。

高血圧

血圧が常に高い状態を言い、心臓や血管に大きな負担をかける要因になります。日常的な管理や薬物療法などを継続して行い、改善をはかります。

脂質異常症

血液中のコレステロールや中性脂肪などが異常に高くなる状態を指します。高血圧に脂質異常症を伴うと、より動脈硬化のリスクが高まると言われています。

アレルギー症状

アレルギーは、免疫システムが本来無害な物質に過剰に反応することで起こる症状です。スギやヒノキなどの花粉症(アレルギー性鼻炎)をはじめ、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息など様々な症状があります。

くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの季節性の症状でお悩みの方も多いでしょう。当院では血液検査(View39など)によるアレルギー検査を実施して、原因となるアレルゲンを特定します。結果に基づいた適切な治療や生活指導を行い、症状の緩和とQOL(生活の質)の向上をサポートいたします。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が一時的に止まる状態が繰り返される疾患です。いびきや日中の強い眠気、疲労感などが特徴で、高血圧や糖尿病などの生活習慣病と密接に関連していることが明らかになっています。

主な症状

  • いびき(大きく不規則なもの)
  • 日中の強い眠気・倦怠感
  • 起床時の頭痛
  • 夜間の頻尿
  • 集中力や記憶力の低下
  • 朝起きた時の喉の渇き・乾燥感 など

簡易検査・CPAP療法

当院では簡易検査装置を用いた自宅でのスクリーニング検査を実施しています。重度の無呼吸が見られた場合はCPAP(シーパップ)療法(持続陽圧呼吸療法)を行い、生活習慣病の改善や心臓病・脳卒中などの重大な病気のリスクの低減につなげます。

内科で行う主な検査

当院では以下のような検査を実施しております。症状や疑われる疾患に応じて、適切な検査をご提案いたします。

  • 血液検査:貧血や感染症、生活習慣病など様々な状態を調べる
  • 血液迅速検査:HbA1c、CRPなど重要項目を当日中に結果報告
  • 尿検査:腎臓や尿路の異常、糖尿病などのスクリーニングに有効
  • レントゲン:肺や心臓の状態を撮影して、肺炎や心不全などを診断
  • 心電図:心臓の電気的活動を記録して、不整脈や虚血性疾患を発見
  • 24時間ホルター心電図:24時間以上の心電図を記録し、日常生活での不整脈を検出
  • エコー(腹部):肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓などの状態を観察
  • エコー(頸動脈):動脈硬化の程度を調べ、脳卒中のリスクを評価
  • 睡眠時無呼吸症候群の検査:自宅で睡眠中の呼吸状態を測定
  • 各種感染症迅速検査:インフルエンザ、新型コロナウイルスなど

各種健診・予防接種について

病気の早期発見や健康管理には、健康診断が欠かせません。門真市の特定健診や各種がん検診、個人や企業向けの健康診断に対応しております。豊富な画像診断の経験を活かし、レントゲン読影も精密に行います。

また、感染症予防に重要な各種予防接種も実施しております。小学生以上の方を対象に、幅広い予防接種に対応いたします。

オンライン診療のご案内

お仕事で忙しい方や諸事情で一時的に来院が困難な方のために、オンライン診療を併用し、通院継続のための負担軽減を実施しています。慢性疾患の定期診察や検査結果の説明などに対応可能です。

06-6115-9561

電話

WEB予約

診療時間

閉じる

アクセス

診療時間 日祝
9:00~12:00
16:30~19:00

:9:00~13:00
【休診日】木曜、土曜午後、日曜・祝日
※予約優先制
※13:30~16:00は訪問診療の時間となります